忍者ブログ

名古屋の税理士事務所で働くスタッフのブログ

名古屋の会計事務所で働いている者です。何か気づきになれば幸いかと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

営業力と自身の事務所を運営していく手腕が必要!

税理士と言えば、いわゆる士業の中でも難関資格と言われる税理士試験を通り、税務の専門家としてその地位を保証されている存在、と考えられています。

しかも税理士試験は、1、2年で簡単に合格するようなものではなく、全科目合格するには、お金と時間をかけて、相当の苦労をしてやっと合格するような試験です。

となると、苦労したからには、それが報われるような収入が得られると考えますよね。
一般には、独立開業している税理士の平均収入は3000万円とも言われているようです。
この数字だけを見ると、普通の会社員と比べて、何倍もの収入が得られると思ってしまうのではないでしょうか。

しかし、税理士資格を取得して、開業したら即、顧客がついてバンバン仕事が降ってくる、なんてことがあるでしょうか。
もちろんそんなことはありません。

税理士資格を取得したとしても、それは試験に合格しただけで、その時点ではなんの実績もなければコネクションもないわけです。
開業するにも開業準備として、色々な費用が必要になりますから、スタートは赤字です。
そしてまた、親の税理士事務所を継いだ、というような事情でもない限り、いちから顧客を開拓しなければならないので、やはり地道な営業活動は必要なようです。

コツコツと営業していって、少しずつ顧客を増やしていき、税理士としての活動を軌道に乗せていく、というのが、殆どの開業税理士の進む道のようですが、そうした活動をしながら、順調に年収3000万円を超えるようになる税理士は、本当にごく一部のようです。

2004年に、日本税理士連合会が、開業税理士の所得金額をアンケート調査したところ、回答者のおよそ4分の1の税理士が、年間所得を300万円未満と答えています。
開業税理士の多くが、会社員の給与よりも少ない年収というわけです。

また、勤務税理士の平均年収は、約700万円とも言われています。
会社員の平均年収よりはいいものの、想像よりも少ないと思う人が殆どではないでしょうか。
難関資格を通って得られた地位からすると、報われない年収と感じてしまいます。

やはり開業税理士として、思うような年収を得るためには、営業力と自身の事務所を運営していく手腕が必要になりそうです。

新規顧客の開拓はもちろん、顧客との信頼関係を維持するような誠実な仕事を心がけなければいけません。

そして、事務所の人件費などの経費を考えながら、仕事の量と事務所の規模を調整し、うまく回していかなければなりません。

税理士なら儲かるだろう、というモチベーションだけでは、なかなか現実は厳しいようです。

葛飾区の柴又で税理士を探すなら葛飾区税理士comがおススメです。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
uuu555kkk
性別:
非公開

カテゴリー

P R