忍者ブログ

名古屋の税理士事務所で働くスタッフのブログ

名古屋の会計事務所で働いている者です。何か気づきになれば幸いかと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

アフィリエイト報酬の申告漏れに注意しましょう!

近年、アフィリエイトで収入を得る方々が増えてきています。
アフィリエイトが広まるにつれ、システムも様々なものが生まれ、広告がクリックされると報酬を得られるものや、申し込みが行われ契約が行われると報酬を得られるものなど、報酬を得られる条件も様々、広告をされる商品やサービスも様々、得られる報酬も数円から1万円程度のものまで、内容によって多種多様になってきています。

最近、このアフィリエイトが、空いた時間を利用した主婦層や会社員の副収入として利用されるようになってきました。特に、自身のブログに紹介とともにアフィリエイト広告を掲載する方が多いようです。
おすすめの商品やサービスをブログで紹介し、アフィリエイト広告を同時に掲載すると、閲覧者がその広告のリンクを利用し商品を購入した場合、収入が得られます。人気のブロガーであれば閲覧者も多く、数十万という金額をアフィリエイト報酬で得る方もいらっしゃるようです。

お小遣い程度に考えていた副収入が多額になる、大変うれしいことですが、ここに大きな落とし穴が存在します。給与所得者の方でも、アフィリエイトでの収入が年間20万円を超えた場合、確定申告の必要があるのです。さらに、医療費控除などで確定申告を行う場合は、全ての収入を申告する必要があり、20万円を超えていなくてもアフィリエイトで得た報酬も申告が必要となります。

また、主婦の方でアフィリエイト報酬でのみ収入を得ていらっしゃる方は、38万円以上で確定申告が必要となります。他にアルバイト収入などがある場合は、その収入と合わせて申告しなければなりません。

アフィリエイトは、運営会社の方針にもよりますが、ポイントなどで報酬が発生した後、それを現金に変換できるという支払いの方法を利用している会社も多く、実際に収入を得たと感じにくい仕組みとなっています。
ブログを運営しているのみで、仕事として意識して行っている方も少なく、ちょっとしたお小遣い稼ぎくらいの感覚です。その感覚が、収入があったから申告をしなければならないという意識を無くさせてしまっているのです。

申告漏れがあり、それを税務署に指摘された場合、最悪のケースですと、追徴課税が科せられる場合があります。せっかく得た収入が無くなってしまうことになりますので、しっかりと申告を行っていくことが必要です。

アフィリエイト報酬を得るために利用したものについては、経費が認められますので、ホームページを作るために利用した書籍代やソフトウェア代、写真代の他、取材のための交通費、インターネット代、プロバイダー料など、意識して経費を記録するようにし、節税に努めることで、結果的により手元に収入が残ることになります。

近年、確定申告はインターネットで行うことができるようになるなど、簡単にできるようになっています。ぜひ賢く申告するようにして下さい。

税理士価格のことなら税理士価格com
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
uuu555kkk
性別:
非公開

カテゴリー

P R