忍者ブログ

名古屋の税理士事務所で働くスタッフのブログ

名古屋の会計事務所で働いている者です。何か気づきになれば幸いかと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所得税法から見るアフィリエイト報酬

インターネットが一般にも普及したことで、社会インフラの仕組みにも大きな影響を与えました。主に通信手段の多様化と低価格化に貢献した部分は注目に値すると思います。

以前であれば考えられなかったようなサービスが可能にもなり、事業用や個人用を問わずにいろいろな仕組みが生まれています。現在では無かった時代が想像できないほどです。

その影響は仕事のあり方にも変革をもたらしました。大規模事業者のサービスの効率化や対応力の強化とともに、個人レベルでも数々の恩恵を享受できるようになっています。

インターネットを利用した仕事の仕方として特徴的なものがアフィリエイトという仕組みです。インターネットにおける広告の有効性がなければ実現しなかったでしょう。

アフィリエイトではサービス提供者と提携することで、企業の商品を紹介して成約に至った時に報酬が得られる仕組みです。ネット環境とパソコンがあれば自宅で出来る仕事して人気を博しています。

この時に得られた報酬がどのような扱いになるのか判断が別れています。新しく登場した仕事の仕方として、税務署の判断も統一した見解がハッキリしていません。

最近になって所得税法上の外交員に当たるとする扱いをすることが見られるようになりました。ここでの定義では外交員について直接の言及をしていませんが、判例があるということです。

その判例による外交員の定義では、事業者の商品やサービスについて消費者に勧誘を行い、契約の締結まで導くことによって報酬を得た場合にはこれに当たるとしています。

この定義はアフィリエイト報酬に当てはまりそうで、所得税法上の扱いとしても馴染むものとして認知が広まりつつあるようです。

一部のアフィリエイトサービス事業者ではこの定義に基いて、外交員の事業所得として源泉徴収を行なっているところもあるようです。

これまではアフィリエイト報酬について広告業の一環であるとか、プログラマに類するとか、はたまた文筆業に属するのではないかとする手探り状態が続いています。

アフィリエイトには個人が自宅で行うイメージが強いですが、会社組織をたちあげて事業として大規模に取り組むところもあり、改めて法の規定を統一する必要があると感じます。

特に税務に関してはどの事業分類に属するかで控除額などの判断に影響を与えます。現代に登場した新しい働き方として市民権を得るためにも、きちんとして取り扱いが求められると思います。

現在は所得漏れが多いと疑われることもあるネットビジネスですが、マイナンバー制度の導入などとも関連して、公平性のある課税と徴収が出来る仕組みになれば良いと思います。


経理代行会社・アウトソーシング先を探すなら経理アウトソーシングbiz
PR

相続手続きは早めに済ませる

相続の手続きは、被相続人が、他界してから始められる事になりますが、遺言書を探したり、相続人に連絡をしたりして、慌ただしく動き回る事になります。

その一方で、葬儀の準備や、親戚や会社の友人などへも連絡しなければならず、ただでさえ、大切な人を失って混乱しているので、思うように進まないのが現状です。

相続の手続きを、しなければならないのは分かっていても、気持ちが滅入っていれば、日にちが、どんどん経過してしまいます。

手続きをするにも、多額の財産があるとは限らず、逆に、多額の債務を抱えていたとすると、関わりたくないのは当然ですが、これは、早めに手続きをしなければならない事です。

手続きを早めに済ませることで、相続人の負担が軽くなりますので、早期に済ませることです。

先に記したように、相続は、“債務”を相続することもありますので、このような場合は、“相続放棄”の手続きをすることで、“債務”から逃れられます。

“相続放棄”とは、文字通り、被相続人の“財産や債務”のすべてを、相続人が放棄することで、相続を開始する事を知った時から、3カ月以内に裁判所で手続きをします。

ちなみに、財産のすべてを相続する場合は、“単純承認”といい、プラス財産の範囲内で、マイナス財産を相続する場合を“限定承認”と言い、これも、3カ月以内に裁判所で手続きをします。

そして、“準確定申告”ですが、通常の確定申告は、1月1日から12月31日までの所得に対して、計算して納税しますが、“準確定申告”は、1月1日から死亡した日までの所得を計算して、“死亡を知った翌日から4カ月以内”に“申告と納税”をします。

この“準確定申告”は、“相続人が2名以上”の場合は、“連署”で申告書を提出しなければならず、また、間違った認識で計算し、提出する人が多いと言われています。

特に、“控除”の部分で、死亡日までに支払った部分は、控除されても、死亡後に支払った金額は、被相続人の債務になるので、“債務控除”になります。

“準確定申告”を提出しなければならないのは、2箇所から給与を得ている人等が対象になります。

申告や納付まで、慌ただしい毎日が続くので、期間が4カ月有ると言っても、すぐに期限が迫ってきますので、早めに手続きの準備を始める必要があります。

次に、現在の日本は、高齢化が進んでいますので、親類縁者の他界が、“続けて起きる”事があり、“相続人”として、“遺産分割協議”に参加しなければならない事があります。

“遺産分割協議”に参加しなければ、“協議”は“無効”になり、手続きも遅れ、そんな時に、別の親類縁者が他界したとすれば、手続きが遅れるのは確実です。

亡くなる理由は、“加齢”、“病気”、“事故”など有りますので、どんな場合が起きても、手続きだけは、済ませなければ、“課税”されることにも繋がります。

大切な人が他界して、悲しみに暮れる日々が続きますが、手続きなどの作業をすることで、自分の人生が前向きになり、歩み始める事が出来ますので、“被相続人の代役”として、手続きをすることです。

相続税で評判の良い税理士を探すなら相続税理士netがおススメです。

クレジットカード払いの領収書には印紙税がかかりません

印紙税の対象となる文書として、領収書があります。一般人の方はあまりなじみがないかもしれませんが、一度お店でもらったレシートなどをじっくり眺めてみてください。「収入印紙」といった貼りつけ欄があったり、「印紙税後日納付」などといった文書が書かれていたり、印紙税の対象となっていることがわかる何かが書かれていると思います。

一般人の方にとっては「へー!」という豆知識であるかもしれませんが、これを発行しなくてはならない側になると楽ではありませんね。領収金額3万円以下は非課税という要件によってまだ課税対象となる機会は減っていますが、それでも扱っているサービスの単価によっては課税対象となる可能性が低くありません。

何とも悩ましい限りですが、同じ領収書であっても、額に関わらず課税対象とならないものもあることをご存じでしょうか。間違って印紙を貼ってしまわないように、この点についてはしっかり確認しておきましょう。

その領収書とは何かというと、「クレジットカードによって支払われた取引の領収書」になります。カード払いは店頭現金払いに比べて高額なものになることが比較的多いですから、カード払いの領収書は3万円以上のものになることも多いでしょう。通常の感覚でいうと印紙の貼りつけが必要になる領収書のように思えますが、クレジットカードによって支払われたものは、原則的に印紙税の対象外です。

この理由はいったい何なのでしょうか。3万円というラインを越えてもなお印紙税がかからないというのは、普段の基準と矛盾しますよね。

この点ですが、クレジットカードで支払われた領収書は、印紙税の原則的な規定から外れるからというのが理由になります。領収書が印紙税の対象となるのは、「金銭や有価証券の受け取り」があったという条件を原則的に満たす必要があるのです。取引によって金銭の受け取りなどがあるというのは当たり前のように思えますが、領収書にかかる印紙税とは、その当たり前の状況において課せられている税金なわけです。

これがクレジットカード払いとなると、「金銭の受け取り」は発生していませんよね。このケースは信用によって取引を終了するものですから、発行した領収書は金銭の受け取りを証明するものではないのです。このことによって、クレジットカード払いの領収書には、印紙税の手続きが不要となります。少しややこしく、原則的な話ですが、覚えておいてください。

神田で評判の良い税理士を探すなら神田税理士comがおススメです。

グローバルポテンシャルが大きいほど就職しづらい矛盾

グローバル人材のニーズが高まっている。そのようにメディアでは騒がれています。

事実、少子高齢化や人口減の傾向から、日本経済は今後縮小していきますので、いかなる企業も販路を国際的に広げていくことがこれまで以上に求められています。

事業の根幹は人であり、よって、グローバルビジネスに対応できる人材の採用と育成への課題感が増している、ということです。

しかし、企業の採用は果たしてグローバル的なポテンシャルの高い学生の採用に適した形になっているのでしょうか。

現状では、大学3年生の夏あたりから就職活動を意識しはじめ、冬には会社説明会などが本格化します。

時期に大学に行くことができないほど面接やその準備などに追われることになります。

しかも、この時期を逃すと多くの会社での採用活動は終了し、門戸を閉じてしまいます。

実際、6割以上の企業が一括採用を支持し、通年新卒採用が好ましいと答えるのは2割強にすぎません。

そうなると、ちょうどこの就職活動が重なる時期に留学することになる日本人学生は、就職のチャンスを逃してしまうことになります。

高いお金を払い、大変な思いをしてでもグローバルに成長していこうと考えている意欲の高い学生なのに、新卒での正規採用ルートに乗れないようになっている。

これほどの矛盾があるでしょうか。

就活で不利になるとしても海外に行きたいのだという覚悟がある学生か、学部2年生の時に留学するかを迫られることになります。

これらはどちらもなかなかの困り者で、結果的に構造的に留学に対するハードルを上げることになっています。

いくら留学を経験して異文化理解力やサバイバル力があると訴えかけようと思っても、訴える先がなくなっているのですから。

グローバル化と声高に叫ぶ中、6割以上の企業が新卒の採用時に留学経験を考慮したり評価したりする仕組みをそもそも持っていないという回答もあります。

また、同じく6割以上の企業が、新卒採用の時に海外経験を持つ日本人学生を募集したが採用をしなかった、もしくは募集すらしなかったというアンケート結果もあります。

実務レベルではグローバル経験を重視しているなどというのは重視していないということが如実に表れています。

日本の商習慣なのだという理由で、1年に1回しか幹部候補生を採用しようとしない、しかもそれは海外の学生には優しくないのが現状です。

日本人を含めて、優秀な人材が世界から採れると本気で思うなら、経営層が意思を持って変える必要があります。

税理士を探すなら税理士検索comがおススメです。

老舗ホテル 女性客獲得への取り組み

札幌市内の老舗ホテル業では、今、男性客の利用が減っていることから、女性客をターゲットに絞り、新たな試みの開発に力を入れています。

宴会や会議など会社による需要が少なくなってきているために、男性客は減少しています。

そこで、女性向けメニューとして、レディースデーを設け、様々な限定プランが用意されています。

ランチプランや飲み放題プランをはじめとし、野菜中心のビュッフェやスイーツなどは、「ヘルシーでおいしい」として、男性客の増加にもつながっているという事です。

また、女性に人気のブランド品のアメニィティーが付いたサービスや、浴衣を選べるサービスなども人気のようです。

フェィシャルエステの付いた宿泊プランなど、お得気分が満載なサービスは、何度も訪れるリピーターの獲得にもつながっています。

札幌市内のホテル業界では、ビジネスホテルが相次いで進出している事からも、競争が激しさを増しています。

そのため、ビジネスや観光だけのホテル利用にとどまらない形を追求する事が求められています。

老舗ホテル業関係者によると、札幌近郊の女性に老舗ホテルの良さを知ってもらう事に重点を置いているという事です。

ホテル宿泊サービスの様々なサイトを見ると、札幌近郊ホテルに限らず、様々な地域のホテルでも競争が激化している事を感じ取れます。

ランチやディナー、または朝食に重点を置きそれを「売り」とするホテルや、温泉の質の高さや、温泉規模の大きさをアピールするホテルがあります。

子供連れに人気が高い、プールでも遊べる充実さも魅力的です。

そして、日帰り「ディユース」として温泉とランチをセットにしたものや、お昼寝をセットにしてお部屋でゆっくりくつろいで日帰りできるプランもあります。

女性にとって、こだわる部分としては「入浴用品」がその一つではないかと思います。

温泉施設で販売されている、洗顔石鹸やピーリング化粧品、そして入浴後のお肌を整えてくれる化粧品を無料で使える充実さは重要なポイントになります。

このように、私たちは温泉に求めるものが多くなってきていると感じます。そしてこの事実が、ホテル業界の競争激化を生んでいるのだと思います。

ホテルは、ただ寝泊りするところではなくなっており、温泉や料理、その他のサービスがどれだけ充実したものかによって選択される時代になってきています。

今は日帰りでもホテルで過ごす贅沢な時間を満喫する事ができるようになっており、とても利用しやすくなってきている事も事実です。

評判の良い税理士を探すなら会計事務所bizがおススメです。

プロフィール

HN:
uuu555kkk
性別:
非公開

カテゴリー

P R