マーケティングを行う際には、ぜひ「4P」を念頭に置いて欲しいと思います。
しかし、この「4P」とは一体何でしょうか。今回は、この「4P」について説明することにしましょう。
さて、この「4P」とは、「Product(製品)」つまり、売り物の商品やサービスのこと、「Price(価格)」つまり、これは価格体系のことを意味します。
そして、「Promotion(販促)」。これは、広告などを含む広い意味での売り方となります。
最後は「Placement(流通)」。つまり、商品やサービスを提供するためにどのようなルートで提供するのか、ということです。
この「Product(製品)」、「Price(価格)」、「Promotion(販促)」、「Placement(流通)」をあわせて「4P」と呼ぶのです。
これらの「4P」がマーケティングに於いて必要なものとなるのですが、実際、どのように活かせば良いのでしょうか。
例えば、パソコンを一台売ることを想定して考えてみましょう。
まずパソコンを売るために必要なのは、パソコンという「Product(製品)」です。
どのようなパソコンを製造するのか、そしてそのパッケージをどうするのか、を考えることがこの「Product(製品)」となります。
他のパソコンに比べて有利な機能をつけ、今の消費者のニーズに合わせたパソコンを製造する。
そのためにどうすれば良いのか、を最初に考えます。
そして、製品について結論が出た後、次に考えるのが「Price(価格)」です。
このパソコンを製造するのに費やした費用を考慮しながら、このパソコンの値段をどれくらいに設定するのか、どれくらいの価格までなら値引きしても支障が出ないのか。
もちろん、経営ですから赤字は出せませんし、かといって高すぎると消費者に買ってもらえなくなります。
この二つの事柄のバランスを上手くとりながら価格設定を考えることもマーケティングの重要な一つです。
ようやく価格設定が決定した後で次に考えるのが「Promotion(販促)」です。どういったやり方でこのパソコンを宣伝するのか、を考えます。
テレビコマーシャルを使用したり、製品カタログに載せたり、店頭のPOPで商品をアピールしたり、様々な方法があります。
もちろん、店頭に来た消費者の方にトークでアピールする方法もあります。
また、ただ宣伝するだけでなく、どのような演出をした方が消費者の興味を引き寄せるのか、といったことも併せて考える必要があります。
そして、いよいよパソコンを売ろう、といった段階になったとき、どのような経路で売るのかという「Placement(流通)」を考えます。
ネット販売で売るのか、量販店に商品を置いてもらうか、もしくはテレビ販売で売るのか、と流通においても様々な方法があります。
このように、何かの商品を売りたい!と思ったときには、上記のような「4P」を考えるようにしましょう。
そして、その「4P」を踏まえてマーケティングを行う際には、「他の商品の「4P」と差別化を図ること」。このことも意識しておくようにしてください。
墨田区で評判の良い税理士を探すなら墨田区税理士comがおススメです。
PR